イメージ政治の時代――毎日新聞×立命館大「インターネットと政治」共同研究



毎日新聞・立命館大、ネット検証/中 共産と次世代に発信・拡散力 獲得議席は明暗

 毎日新聞と立命館大(西田亮介・特別招聘(しょうへい)准教授)の「インターネットと政治」共同研究では小野塚亮・慶応大SFC研究所上席所員の協力を得て、衆院選公示日(2日)から投票前日(13日)までの選挙期間中にツイッターで1回以上発信した候補者343人のツイートを分析した。

 発信数は共産党(87人)が5760回で最も多く、民主党(54人)が4418回、自民党(93人)が4397回で続いた。候補1人当たりの発信数では民主が共産を上回ったが、候補者のツイートがツイッター利用者によって転送(リツイート)された平均回数は共産が13回で民主が8回。ツイッターを組織的に積極活用した共産候補の発信の方が効果的に拡散したと言える。

 自民は1ツイート当たり600回以上転送された安倍晋三首相の存在が大きく、候補の平均で24回。さらに大きな拡散力を示したのが次世代の党(19人)で82回に上った。ツイッター利用者から次世代の候補に送られたメッセージを分析すると、使用回数の多い言葉の上位に「韓国」「中国」「在日」などが並び、近隣国や在日外国人に攻撃的な「ネット右翼」の間で次世代が支持を集めていたことがうかがわれる。

 ツイッター社によると、公示日から投票日(14日)までの期間にツイッター利用者の間で最も多くつぶやかれた政党名は自民(約261万ツイート)。これに民主(約119万)が続き、共産と次世代が約74万で並んだ。ネット上では共産と次世代が存在感を示した形だが、選挙結果では共産が21議席に躍進したのに対し次世代は2議席と明暗を分けた。

毎日新聞 2014年12月19日 東京朝刊

アーカイブ

毎日新聞・立命館大、ネット検証/下 政策対話に可能性 「首相宛て」最多

 インターネットを利用した選挙運動(ネット選挙)が解禁されて初めてとなった今回の衆院選で、ツイッター利用者とのやり取りが最も目立ったのが安倍晋三首相だ...

毎日新聞・立命館大、ネット検証/中 共産と次世代に発信・拡散力 獲得議席は明暗

 毎日新聞と立命館大(西田亮介・特別招聘准教授)の「インターネットと政治」共同研究では小野塚亮・慶応大SFC研究所上席所員の協力を得て、衆院選公示日(2日)から投票前日...

毎日新聞・立命館大、ネット検証/上 「いら立ち」民意漂流 政党、受け皿示せず

 戦後最低の投票率を記録するほど盛り上がりを欠いた衆院選。毎日新聞と立命館大(西田亮介特別招聘准教授)の「インターネットと政治」共同研究では政治に対する有権者の感情に...

えらぼーと:2014衆院選 10万人突破 原発「必要ない」56%  政治への感情、6割否定的

 インターネット上で政党・候補者との一致度を測れる「毎日新聞ボートマッチ・えらぼーと 2014衆院選」の利用者が11日、10万人を突破した。10万人の回答を集計したところ...

ネット選挙、都市と地方に格差

 インターネットを利用した選挙運動(ネット選挙)が解禁されて初めての衆院選。各党は昨年の参院選に続きツイッターなどの発信やネット上の情報収集に取り組む。ただ、急な衆院解散で準備が間に合わない...

「アベノミクス」避ける ツイッターで自民候補−−毎日新聞・立命館大、ネット共同研究

 衆院選(14日投開票)で安倍晋三首相が争点に位置づけた経済政策「アベノミクス」が自民党候補者のツイッター上の発信(ツイート)ではあまりつぶやかれていない。短文を投稿するツイッター...

ネット上、熱気なく 公示日のツイート、わずか 「アベノミクス」も1.2%

 有権者の間に広がるいら立ちやあきらめ、無関心などの感情。その実態を探るため、毎日新聞と立命館大の「インターネットと政治」共同研究ではツイッターの利用者1万人を無作為に抽出し、衆院選が...

有権者、政治にいら立ち 野党、受け止められず--毎日新聞・立命館大、ネット共同研究

 衆院選(14日投開票)に関連し、世論調査やインターネットを通じて有権者の政治に対する感情を探ったところ、いら立ちなどの否定的な感情が強いことが分かった。

関連ニュース

西田亮介(にしだ・りょうすけ)
 
立命館大特別招聘准教授(情報社会論)。1983年生まれ。慶應義塾大大学院政策・メディア研究科修士課程修了。同後期博士課程単位取得退学。同助教、東洋大非常勤講師などを経て現職。著書に『ネット選挙—解禁がもたらす日本社会の変容』(東洋経済新報社)、共編著に『「統治」を創造する』(春秋社)。博士(政策・メディア)。
 

最新写真特集